top of page

こむら返りの原因【豆知識】

  • 執筆者の写真: ひまわり整骨院 院長
    ひまわり整骨院 院長
  • 2024年8月31日
  • 読了時間: 4分

更新日:3月6日

一般的なこむら返りの原因は以下の通りです。

 

①脱水

脱水すると電解質不足になり、筋肉が正常に働かなくなります。

 

電解質とはナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどのミネラルです。

 

例えば運動や炎天下の作業、嘔吐・下痢など、急激に体内の水分を失うとこむら返りの原因になります。

 

経口補水液など専用の飲料水を飲んで予防をしましょう。

 

 

②疲労

乳酸が筋肉内に蓄積すると筋肉の収縮のコントロールが利かなくなります。

 

ストレッチやお風呂にゆっくり浸かるなどは有効です。

 

 

③筋肉の衰えや血行不良

加齢や運動不足は筋肉や神経が細く衰えわずかな刺激にも過敏になります。

 

高齢者や糖尿病の方にこむら返りが多いのはこれが原因です。

 

 

④栄養バランス

筋肉の働きに欠かせないカルシウム、マグネシウムが不足するとこむら返りを起こしやすくなります。

 

カルシウムやマグネシウムは筋肉の収縮ポンプのような役割をします。

 

これらの栄養素が足りないと筋肉の収縮ができなくなり筋肉は常に緊張状態です。

 

日頃から豆類、ナッツ類、玄米、小魚、小松菜など意識して食べましょう。

 

 

 

  意外なこむら返りの原因

意外なこむら返りの原因として

 

「過度な糖質制限」が挙げられます。



 

正確には糖質制限をすることによって生成された「ケトン体」が原因になります。

 

※ケトン体とはグルコースの代替エネルギーで脂肪が分解された時に生産されます。

 

 

糖質制限の目的はケトン体を発生させて脂肪を減らすことにあるのですが意外な落とし穴があるのです。

 

血中のグルコース(糖質)が尽きると筋肉や肝臓に貯蔵されたグルコースをエネルギーとして使います。

 

それも枯渇すると脂肪をエネルギーとして使うため「ケトン体」に分解されるのですが

 

これが血液中を酸性にするのです。



※血液は弱アルカリ性に保たれています。

酸性に傾くと「アシドーシス」、アルカリ性に傾くと「アルカローシス」と言って体に様々な不調や病気をもたらします。

体内は一定に保とうとする「恒常性機能」が備わっていますが恒常性を保つための材料がないとバランスを崩します。



血中のPH値を維持するために使われるのは筋肉内に貯蔵された「マグネシウム」

 

これで血中のPH値は保たれるのですが

 

その代償として筋肉内のマグネシウムが足りなくなるため

 

上記④に書いたような筋肉の収縮ができなくなり筋緊張状態となるわけです。

 

 

特にケトン体は貯蔵されたグリコーゲンを消費しきる夜中~明け方にかけて生成されるので

 

こむら返りが発生する時間帯は明け方が多いのです。

 

 

マグネシウムサプリを摂って就寝すればいいのかというとあまり効果はないそうです。

 

あまり過度に糖質制限をしない方が良いと考えますがもし実行するのであれば常日頃から必要な栄養素を摂ることを心掛けてくださいね。

 

 

  意外なこむら返りの原因その2

 

もう一つこむら返りの原因を書くと

 

「グルテンの過剰摂取」です。

 

 

小麦を多く食べる方

 

もしくは小麦を普段食べない方がたまたま食べた日に限って足が攣る。

 

という声を現場で多く聞くからです。

 

 

 

その原因を考えてみました。

 

グルテン不耐性は日本人の7割~8割に該当すると言われています。

 

 

グルテンは非常に分解されにくいタンパク質で腸に負担をかけ、炎症を引き起こします。

 

炎症で脳をむくませ、炎症様の症状は全身に現れます。

 

特に筋肉や関節に見られこむら返りもその一つとみています。

 

 

もう一つ、

 

腸に炎症が起きることで

 

必須栄養素(ビタミン、ミネラル、アミノ酸など)の吸収が妨げられ、

 

結果こむら返りの原因にもなると考えています。

 

 

  こむら返り予防法

こむら返りがしょっちゅう起きてしまう方の予防法は

 

①水分摂取

 

②適度な運動や温め

 

③栄養素摂取

ナトリウム…塩分

カリウム…バナナ、緑黄色野菜、海藻類など

カルシウム…小魚、水菜、小松菜、切り干し大根など

マグネシウム…海藻類、ナッツ類、大豆など

 

④過度な糖質制限を避ける

 

⑤グルテン過剰摂取を避ける

 

 

 

こむら返りに悩まされる方は脳のむくみ症状の一つでもありますので

 

一度当院へご相談くださいね。

 

 

 

脳のむくみ治療で速やかに痛みを取り除きますよ。

Comments


bottom of page